現在のレギュラー仕事
Radio
渋谷のラジオ「渋谷通信部 - SHIBUYASUSHI」 → Link
時間: 第2, 4日曜 18:00 - 19:00 ※第2日曜は初回放送, 第4日曜は再放送
出演: 三浦康嗣, 横川涼 (ラジオディレクター)
フリーマガジン「わたしたちの住環境学」インタビュー掲載
神戸・塩屋の空き家活用促進プロジェクト「塩屋的住環境特集」によるフリーマガジン「わたしたちの住環境学 ecology of our everyday life」に三浦康嗣のインタビューが掲載されています。
編集・和久田善彦さん(ぴあ株式会社所属)をはじめ、デザイン、イラスト、発行に至るまですべてを塩屋の住人が手がけた同誌。塩屋は三浦康嗣が2024年に移住した町でもあり、東京ではない場所で自宅兼音楽スタジオを構えた経緯やスタジオの考え方などについて話しています。
2月中旬以降に順次配布開始予定。配布場所は下記サイトで随時更新するとのことです。
海と山のすきまの塩屋的住環境特集「フリーマガジン『わたしたちの住環境学』 完成!」
「わたしたちの住環境学 ecology of our everyday life」
目次
・「住環境」について考えてみよう。
・巻頭特別寄稿 まちの環境学 岸野雄一 (スタディスト)
・自分の住むまちを楽しむこと シオヤプロジェクト
・音楽スタジオ兼自宅という環境 三浦康嗣 (音楽家)
・林工務店のリノベーション施工ギャラリー
・わたしの住環境コラム 安田謙一 (ロック漫筆)
・建築家のキッチン環境 白須寛規 (design SU) × 田野宏昌 (田野建築設計室)
・わたしの住環境コラム 梶谷いこ (文筆家)
・廃屋の環境学 西村周治 (合同会社廃屋代表)
・わたしの住環境コラム VIDEOTAPEMUSIC (音楽家 / 映像作家)
・山の環境学 慈憲一 (naddist)
・わたしの住環境コラム 平民金子 (文筆家)
編集 / 取材・文: 和久田善彦
デザイン: 4S DESIGN
イラスト: manna
撮影: 山下雄登
オーディオテクニカ「Always Listening」インタビュー掲載
オーディオテクニカのオウンドメディア「Always Listening」にて、三浦康嗣のインタビューが掲載されました。クラウドファンディングを経て、神戸・塩屋に設立した立体音響スタジオについて話しています。
インタビュアーは、「三浦康嗣ZINE VOL.1」にも寄稿いただいたimdkm氏です。
J-WAVE「DIG UP」出演
J-WAVEにて毎週月 - 木曜 18:50より放送中の「DIG UP!」9月28日放送分に、三浦康嗣が出演。
10月7・8日に開催される「SHIN-ONSAI 2023」について話します。
「SHIN-ONSAI 2023」出演に際し三浦康嗣インタビュー映像公開
「SHIN-ONSA」を主催する新宿フィールドミュージアムのYouTubeチャンネルにて、三浦康嗣のインタビュー映像が公開されました。
□□□は、「SHIN-ONSAI」に初回を除いて毎年出演しており、今年の「SHIN-ONSAI 2023」にも10月8日に出演予定。その縁もあって三浦のインタビューが実現し、新宿との関わりなどについて話しました。
YouTube「SFM - SHINJUKU FIELD MUSEUM - Vol.1 三浦康嗣(□□□ - クチロロ - )」
「Sound & Recording Magazine」インタビュー掲載
「Sound & Recording Magazine 2022年10月号」にて、360 Reality Audioに関するインタビューが掲載されました。
三浦康嗣が制作した、イヤホンズ「あたしのなかのものがたり」「記憶」の360 Reality Audioミックスの体験について、エンジニアの岸本浩幸とともに話しています。
誌面のほか、Webメディア「サンレコ」でもご覧いただけます。
サンレコ「イヤホンズ「あたしのなかのものがたり」「記憶」× 三浦康嗣 (□□□) & 岸本浩幸 〜今月の360 Reality Audio【Vol.2】」
「音楽ナタリー」インタビュー掲載
「音楽ナタリー」にて、360 Reality Audioに関するインタビューが掲載されました。
イヤホンズ「記憶 (作詞・作曲・編曲: 三浦康嗣)」の360 Reality Audioミックスの体験について話しています。
音楽ナタリー「360 Reality Audio|音が全身を包み込む新たな音楽体験 三浦康嗣はイヤホンズ「記憶」をどう進化させたか?」